宗教と科学の接点

 

宗教と科学の接点

宗教と科学の接点

 

 

 

ユングが専門の心理療法家、河合隼雄氏が宗教と科学の接点について論じた本である。

 

「死について」の章で述べられていたことが私の問題意識を疼かせてくれた。

 

「死」ぬことは人間にとって全く未知の領域で、恐ろしいので、古来から宗教の信仰でこの「恐怖感」を克服して、「安心」を得てきたと言う。しかし、近代に入って、科学技術の発達に伴い、キリスト教のドグマなどを無条件に受け入れることができなくなる人々が多く出てきた西欧では、死を特定の宗教に基づいてあれこれと論じるのではなく、この現象をありのまま観察して、解明していこうという潮流が生まれたそうである。

 

それが、いわゆる「臨死体験」の研究である。

 

臨死体験とは、事故や病気などで心肺が停止して、死んでしまった人間が、奇跡的に生還した人の体験のことを言う。ここで言う「死んでしまった」というのは、医者が「死亡

」したと医学的判定を下した場合なども入るそうだ。

 

「死ぬ瞬間」で有名なキュープラスロスは「死後生」を信じているのではなく、「知っている」ということを強調するという。

 

 

何故、キュープラスロスがそこまで自信を持って「死後生」の存在を主張するかといえば、臨死体験の驚くべき共通点や体験談からであろう。それらの、「事実」があるのだから、死後の世界は存在するのだと言っているのだ。

 


全盲の人が臨死体験をした時にそこに居合わせた人々の服装や身につけてる物まで描写できたというのである。そういう事例をキュープラスロスは報告している。

 

しかし、彼女がここでいう「知っている」というのは著者も言うように厳密な検討を加える必要があると思う。

 

ロジックで詰めていくとどうしても曖昧な部分が残る。死後の世界が存在するのなら人間の常識をはるかに超えた世界なのだろう。現実の世界を超えた世界のことを万人に納得できるぐらい論理的に詰めていくことは困難だろうな。